現役塾講師が更新!中学生通信教育のランキングと比較,評判(アフィリエイト広告を利用しています)

Step up!|中学生通信教育.NET

不登校 子育て悩み

中学生の不登校―取り巻く環境と隠された要因・私たち親にできること

子育てをしていると、それぞれの年代で様々な壁にぶつかります。

子育ては親育て」とはよく言ったもので、子供が生まれた時からずっと、試行錯誤が続きますよね。

その試行錯誤を乗り越え、親も子供と一緒に成長していきます。

 

特に悩みが多く、複雑になるのが中学生の頃。

私自身も中学生の子供を持つ親ですが、小学校高学年頃から少しずつ子育ての悩みが複雑になってきました。

 

私は、親であると同時に、「子育てに関する相談窓口」の機能を持つ教育関係の仕事をしていますので、多くの親子関係を見てきました。

実に様々な相談を受けますが、中でも深刻なものは「不登校」についての相談です。

 

今回は、この「不登校」について、様々な視点から掘り下げていきましょう。

 

うちの子が不登校?―その時の母親の心理は…

一言で「不登校」といっても、その原因は様々で、少しお話を聞いただけでその原因を確定することは実に難しいのが現状です。

そもそも、「不登校」とはどういったものなのでしょう?

 

文部科学省の定義では、

何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、

 登校しない、あるいはしたくともできない状況にあるため

 年間30日以上欠席した者のうち

 病気や経済的な理由によるものを除いたもの

とされています。

 

子供が何らかの原因で学校に足が向かなくなったとき、お母さんはとても不安になります。

 

表面的なところでは、

「学校の友達との関係に原因があるのでは?」とか、

「先生の対応に原因があるのでは?」という考えが先に思い浮かびます。

 

しかし、多くのお母さんが、私たち相談機関に話をするうちに

「もしかして、私に原因があるの?」と気づき始める(多くの場合、それは間違った認識なのですが)のです。

 

子供に反抗的な態度をされたり、何も相談してもらえなかったり、

夫からは「お前が甘やかしてきた結果じゃないのか?」と言われたり、

学校の先生からは「〇〇さんは自分の意見をはっきり言えず、自分で抱え込むようで…」と、暗に子供にも原因があるように言われたり…

 

お母さん方はこれまでの経過を私たちに話していく中で、少しずつ自分の意見も整理しながら、自分の過去を振り返ります。

そして思うのです。

「もしかして、原因は私…?」

 

それと同時に、こうも思います。

「こんなに自分の気持ちを全部出したのは久しぶりだわ」

 

内容が内容ですから、気軽にお友達に相談できない人もいます。

学校に暗に非難されたり、夫から責められたりしたことも、相手を選ばず話せる内容ではありません。

 

子供の不登校にぶつかった時、一番に思い悩むのは間違いなく母親です。

それは、あなたが一番近くで子供さんを見てきたから。

関わりが深く、気にかけている分、不安でたまらなくなります。

 

誰にでも話せる内容ではありませんが、お母さんは、まず、専門の相談機関に相談することをオススメします。

第三者に話すことで、自分の心の中を整理できます。

そして、客観的にこれまでの経過を見ることができ、今後のことを落ち着いて考えることができます。

 

自分自身を見つめ直すことが、解決への第一歩にも繋がってきますから、ひとりで抱えようとせず、学校・お友達・家庭の3つのファクターから切り離された第三者にまずは相談してみましょう。

スポンサードリンク



中学生の不登校の裏側―複雑な要因を探る

先述したように、中学生の親の悩みは、小学生の頃までと違ってかなり複雑になってきます。

小学生までは、彼らの心理的な拠り所は家庭が中心となっていました。

それが中学生になると、友達が中心となってきます。

親の掌中であった子供の心の動きは、手のひらの外側へ移行していくのです。

 

これは、子供の成長の証でもあります。

親はハラハラしますが、「激動の思春期が始まったな」という感覚で、傍観するぐらいの方が良いでしょう。

 

さて、中学生になって不登校になる生徒は、ほとんどが交友関係にその原因があります。

しかし、これも表面的なこと

じっくり話を聞いていくと、本当に複雑な要因が絡み合って引き起こされているのがわかります。

 

【要因①―家庭】

厳しいようですが、ご家庭に原因があることは否めません。

お父様、お母様の性格に問題がある…という意味ではありませんよ。

「家庭」という社会の最小単位の構造に原因があるのです。

 

私たちが子供の頃から、少子化・核家族化が社会問題となっていましたが、これが何を意味するか?

それは、シンプルな人間関係の中で育った私たちが、現在、中学生の子供を持つ親になっているということです。

 

もう少し噛み砕いてお話しましょう。

 

親である私たちが、シンプルな人間関係の中で育っていますから、裏を返せば複雑な人間関係に不慣れなまま大人になっているわけです。

自身の子供たちに、複雑な人間関係の中でやりくりしている姿を見せる機会がなく、中学生まで育てた我が子。

中学では、大人(先生やPTA)の介入が少なくなり、自分たちで学校行事をこなしていく場面が増えます。

ある程度の人数の中で、意見が対立することもあります。その意見をまとめ、結論を出す作業は、希薄な人間関係の中で育った子供たちが最初から上手にできる…ということは期待できません。

 

初めての壁にぶつかる子もいるでしょう。

その壁が、思いのほか心に大きな重圧をかけ、不登校のキッカケになる場合があるのです。

 

【要因②―学校】

成績が優秀な生徒ほど、学校が大きな要因となっている場合が多いのですが、それはなぜでしょうか?

中学では、学習内容に厚みが出て、成績に大きく開きが出始めます。

成績の良い子は、心にゆとりがありますから、自然と周囲のことが俯瞰的に見られるようになります。

そして気づくのです。

級友の言動の不真面目さ、それを容認している教員の「ことなかれ」主義…

 

周りが見えるからこそ、コツコツ真面目に積み重ねている自分がバカらしくなる。

その結果、提出物の未提出や、宿題をしないという行動が見え始め、最終的に不登校になる…というケースがよく見られます。

 

逆に、成績不振の生徒にも「どうせ自分は…」という思いから、同様の末路を辿るパターンが見られることも事実です。

 

【要因③―親の干渉過多と無関心】

要因①では、家庭構造そのものに触れましたが、ここで述べる内容は親の言動です。

干渉過多になりがちな母親と、逆に無関心で責任転嫁だけをしがちな父親

この組み合わせは不登校を引き起こしやすいと言われています。

後述しますが、思春期の我が子の心理状態を理解し、両親ともに「子供を見守る」ことが非常に大切です。

 

子供が、自分と違った価値観を持つ友人の言動を受け入れるには時間がかかります。

その時間は、彼らを成長させるために必要なものです。

この期間に、「お母さんは見守り、お父さんがいざという時にアドバイスする」という「役割のバトンタッチ」をしていきましょう。

シングルのご家庭の場合は、一人でその役割の変更をしなければならないので、エネルギーをかなり消費しますが、そんな時も相談窓口を活用してください。

 

親が試行錯誤している姿は、必ず子供に響きます。

 

「見守る」ということ

先述の要因③でお話した「見守る」という手法。

言うのは簡単ですが、実際にはどうすれば良いのでしょうか?

 

あなたにとって「見守る」とは、どんな行動ですか?

 

思春期に入り、子供の行動は大人の理解を超えたものになってきますよね。

大人が無意味だと思うことに夢中になったり、自分の行動を正当化するために嘘をついたり、とんでもない行動をしたり…

 

それまで、私たち親の思惑通りに手のひらの上で転がっていた我が子を「見守っている」つもりだったのに、

突然の行動の変化に戸惑ってしまいます。

この時こそがチャンス。

 

全てを「受け止める」

 

これこそが、「見守る」ことなのです。

 

親である私たちが、子供が「一個人」であること、自分ではない「その子」は、自分では想像もできないようなことを考え、行動し、様々な壁にぶつかっていくものだということ。

 

その全てを柔軟に受け入れる、しなやかな「覚悟」を持つことです。

それはすなわち、子供の存在を「肯定」することでもあります。

 

この「肯定感」こそが、彼らが自分の道を見出し、自分で歩み始めるための力の源となっていくのです。

 

まとめー私たち親が子供のためにできること

これまでお話してきたように、「不登校」には本当に様々な外的要因と、本人が持つ特徴に起因する内容が複雑に絡み合って起こります。

全てをきちんと紐解いて解決するには、かなりの時間を要する場合もありますが、「不登校」は大きな社会問題を引き起こす前の、初期段階のサインでもあります。

 

不登校にぶつかった時、周りの大人は以下のことに気をつけていきましょう。

 

  • 母親は子供を自分の掌中に収めておこうとせず、距離を置いて静かに見守る
  • 父親は、母親のこれまでの子育ての手法を批判しない
  • 学校側は、「家庭や本人の性格に問題がある」という考えを捨て、学校側の対応でできることはないか、可能性を探る

 

いずれにしても「悪いのは子供ではない」というスタンスで関わります。

互いに責任転嫁をするのではなく、子供を取り巻く環境である私たちが、子供のために何ができるか?何をしないことが子供のためなのか?真剣に向き合っていきましょう

 

自分たちだけで解決しようとするのではなく、スクールカウンセラーや行政のサービス、専門の相談窓口など、第三者を交えて糸口を探りましょう。

 

起こってしまったことを嘆くのではなく、これからできることを必死で見つけていくのです。

 

その姿は、子供たちの心に深く刻まれます。

大人が全力で動いてくれたことを、子供たちはずっと覚えているのです。

 

そして彼らが大人になった時、あなたと同じ立場になった時、きっと同じ様に、彼らの子供を守っていくことができます。

彼らの未来を守るために、私たち大人が、真摯に向き合う姿勢を決して忘れないでください。

その勇気は、必ず実ります。

 

全員でタッグを組んで、この困難を必ず乗り越えていきましょうね。

 

 

 

人気記事中学生通信教育!我が子におすすめなのはどれ?

 

 

 

\発達障害、ADHDのお子様のための自立学習をサポートします/

人気記事

1

新しく進化したチャレンジパッドNEOが届いたので早速レビューしていきます! まず、以前のチャレンジのタブレットより薄いですね! 画面も液晶が綺麗です。 初期設定は今までと変わらないと思いますが、簡単で ...

2

いますぐ無料で資料請求したい方※無料で資料請求できます 【1位】【中学生のためのZ会の通信教育】 【2位】ベネッセ 進研ゼミ 中学講座 【3位】【中学ポピー】 【番外編】 ・スタディサプリ ・すらら ...

3

中学に入り、部活を始めたけど勉強もしなくちゃいけない。 定期考査や学力テスト、内申点も気になるところ。 中でも一番気になるのは…そう、高校入試です。 周りのみんなは塾に通っているけれど、うちの子は忙し ...

4

中学に入ると、それまでとは学習の仕方が違ってきます。急に要求されるレベルが高くなり、戸惑っている中学生・保護者の方も多いでしょう。 学習面だけで見ても 授業の予習・復習 定期テストでの得点 志望校合格 ...

5

中学校に入学すると、なんだか子供がバタバタしているように感じますよね。 朝は早いし、帰りは部活で遅くなる。 あれよあれよと授業は進み、いつも小テストや定期テストを受けている様子。 順位が数字でバシッと ...

6

突然ですが質問です。 中学生の我が子の家庭学習で、何が一番不安ですか? 「うちの子、なんでもきちんと自分でできるので、不安は一切ありません」 と答えるお母様は少ないでしょう。 何を隠そう、私も不安を抱 ...

7

中学生になると、途端に忙しくなる子供たち。 私は塾を経営しているので、幼児さんから高校生まで、多くのお子様をお預かりしている立場ですが、小学校から中学校に上がった途端、子供たちの顔が引き締まってきます ...

-不登校, 子育て悩み

Copyright© Step up!|中学生通信教育.NET , 2025 All Rights Reserved.